皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
10月の活動はハロウィンパーティの紹介をします!
ハロウィンパーティではお菓子を入れるバッグの製作をしました。
バッグにはたくさんの色のシールを貼り、かぼちゃやおばけなどのお顔を描きました!バッグの製作を終えたらいよいよランタンを持ち魔女のところへ行きお菓子を貰いに行きます!
初めにみんなで練習した合言葉「Trick or Treat!」
みんな上手に言えました☆
お菓子を貰った後は自分が作ったバッグにお菓子を入れて魔女と一緒に写真も撮りました!11月にはスイーツバイキングを開催しました!
スイーツバイキングの会場にはネームプレートがあり自分のネームプレートのところに座りテーブルマナーを学びました!
テーブルマナーの後はお楽しみのスイーツバイキング!
ミニケーキやマシュマロ、ポテトチップスなど沢山の種類のお菓子とジュースをえらびました!
お菓子を選んだら、はじめの席に戻りテーブルナプキンを膝にかけ「いただきます!」
スプーンとフォークを使って食べました!
12月にはクリスマスパーティをしました!
くろーばーにもなんとサンタさんが来てくれました!
サンタさんのお話を聞いた後にサンタさんからくろーばーのお友達にプレゼントをしてくれました!
プレゼントをもらったら、今度はくろーばーのみんなからサンタさんへのお礼に歌とダンスのプレゼントをしました!サンタさんとも手を繋ぎニコニコ笑顔で元気よく“あわてんぼうのサンタクロース”や“ジングルベル”などを歌っておどりました。最後にはサンタさんと一緒に写真も撮りました☆
今回はくろーばーで行った9月の活動の一部を紹介します!
今月は室内活動のお楽しみ会でアスレチック遊びや椅子取りゲームなどたくさん体を動かす活動をしました。
🍀アスレチック遊び🍀
最初は縄跳び!先生と一緒に手をつないで跳びました!
お友達も跳んだ回数をゆっくりと数えて応援してくれ、跳び終えるとニコニコ笑顔でした(*^-^*)
次は色当て!「トマトと同じ色だよ!」「反対側にあるよ!」など食べ物の色などでヒントを言って応援する声がたくさん聞かれました(*^▽^*)🍀じゃんけんゲーム🍀
じゃんけんゲームでは、じゃんけんのルールを年下のお友達に教えてくれました!
未就学のお友達同士でじゃんけん!みんな「がんばれー!」と元気いっぱいに応援しくれましたヾ(≧▽≦)ノ
🍀お月見会🍀
今月の季節の行事ではお月見会をしました。
今年の十五夜の日は10月1日でした。
くろーばーではお月見の由来クイズをしました!2択クイズでは「どっちかな?」という声が聞かれました。また、学校でもお月見の由来や十五夜の日付を聞いてきたお友達が多く、たくさんのお友達が手を挙げてみんなに教えてくれました!
お月見の由来
中国から平安時代に日本に伝わり、宮廷行事として親しまれるようになりました。
江戸時代くらいから、庶民にもお月見の文化が広まり、農作物の収穫と時期が近かった為、秋に採れた農作物への感謝の気持ちを伝える意味になったからだと伝えられています。また、お月見で飾る団子やススキにも意味があることはご存じですか?
お団子の意味
満月が満ち欠けを繰り返すことから、古来より愛や不死の象徴として考えられてきたようです。
お月見を終えた後に食べることで健康や幸せを得ることが出来ると考えられています。
すすきの意味
お月見の時期は稲穂が実る前だったためススキは稲穂の代わりに飾られるようになったと言われています。
また、ススキの切り口が鋭いことから魔除けや、作物や子孫繁栄を見守る月の神様の依り代と考えられていた為悪いものから収穫物を守り翌年の豊作を願う意味が込められていると言われています。
お月見会では「うさぎ」の歌を歌ってからおやつにはお団子とどら焼きをみんなで食べました!